((( Diary - Rom )))
[2466362] access.
2007-02-09 去年の後記10月「明石家さんま さん 舞台リハ」その1
2007-02-07 去年の後記12/2「あいまいナイト」
「あいまいなあたしのあい」企画「曖昧な意図」無事実現でき嬉しかった。
名古屋でお世話になった「あいまい」が東京でライヴをやるから一緒にやろーと。ただ 12/2会場が空いていない。狭い所だとテルミンは出演できない。私が出なければ狭いカフェでもできる・悩。
みんなで会場探して見つかったのが「梅が丘 Crazy Cats」だった。精神障害者の福祉設。私は不眠症や精神障害の方と数ヶ月ずっと一緒にいた事がある。みんな音楽の影響力を知っていた。このCrazy Catsが、月に1度、生ライブを企画して仕事とするのは大きな意味があると思う。
さて、私は初めての試み、鍵盤ハーモニカの夏秋文彦さんと二人だけシリーズ。
二人とはいえ、私は単音楽器。鍵ハモも普通はメロディ楽器。スカスカも数曲は良いが、40分の演目は難。でも普通じゃないんです、文彦氏は。アコーディオンの左手がついてるような、足りない所がないんです。まーこればっかりは、聴いてもらわないと伝わらないなー。
そんな鍵盤ハーモニカをやりたい方は、習えるそうだ。
で、リハーサル終わると、美味しい食事とゆったり空間で、ついおしゃべり。そこは細胞がプチプチいう音が聞こえる。そんな時と所を、人にも提供しようという二人はすごいな。
リトリートハウスへどうぞ。
http://angel.ap.teacup.com/hico/
私はリハで1度も成功しなかった曲があって、当日リハでもボロボロだったのが、初めて本番出来たー。テルミンでしゃべるつもりで、演奏してみたら、鍵ハモがお返事してくれて嬉しかった。
アイちゃんが企画する物は、最高のおもてなしの心がある。マイちゃんの自由さが、また枠を広げる。あいまい音楽に引き寄せられた人たち、大きな家族のようだった。
http://sound.jp/aimai/1202.html
踊りのアイミイさんは、鋭い動きをしても、柔らかい風を吹かせられる人なんでしょう。
ギターの中村好伸さん、初めまして、あれれ?どっかで会った事があるような。。。
ライブ終わってお互い思い出した。数ヶ月前に楽器屋さんで、私が偶然声をかけた知らない人でした。いやーやっぱり繋がっているもんですね。音楽を聴いて益々。一緒にやれる日がくるでしょ。
http://bohkyoh.web.fc2.com/
夜中みんなで銭湯に行った。東京にいるのに旅気分。
名古屋でお世話になった「あいまい」が東京でライヴをやるから一緒にやろーと。ただ 12/2会場が空いていない。狭い所だとテルミンは出演できない。私が出なければ狭いカフェでもできる・悩。
みんなで会場探して見つかったのが「梅が丘 Crazy Cats」だった。精神障害者の福祉設。私は不眠症や精神障害の方と数ヶ月ずっと一緒にいた事がある。みんな音楽の影響力を知っていた。このCrazy Catsが、月に1度、生ライブを企画して仕事とするのは大きな意味があると思う。
さて、私は初めての試み、鍵盤ハーモニカの夏秋文彦さんと二人だけシリーズ。
二人とはいえ、私は単音楽器。鍵ハモも普通はメロディ楽器。スカスカも数曲は良いが、40分の演目は難。でも普通じゃないんです、文彦氏は。アコーディオンの左手がついてるような、足りない所がないんです。まーこればっかりは、聴いてもらわないと伝わらないなー。
そんな鍵盤ハーモニカをやりたい方は、習えるそうだ。
で、リハーサル終わると、美味しい食事とゆったり空間で、ついおしゃべり。そこは細胞がプチプチいう音が聞こえる。そんな時と所を、人にも提供しようという二人はすごいな。
リトリートハウスへどうぞ。
http://angel.ap.teacup.com/hico/
私はリハで1度も成功しなかった曲があって、当日リハでもボロボロだったのが、初めて本番出来たー。テルミンでしゃべるつもりで、演奏してみたら、鍵ハモがお返事してくれて嬉しかった。
アイちゃんが企画する物は、最高のおもてなしの心がある。マイちゃんの自由さが、また枠を広げる。あいまい音楽に引き寄せられた人たち、大きな家族のようだった。
http://sound.jp/aimai/1202.html
踊りのアイミイさんは、鋭い動きをしても、柔らかい風を吹かせられる人なんでしょう。
ギターの中村好伸さん、初めまして、あれれ?どっかで会った事があるような。。。
ライブ終わってお互い思い出した。数ヶ月前に楽器屋さんで、私が偶然声をかけた知らない人でした。いやーやっぱり繋がっているもんですね。音楽を聴いて益々。一緒にやれる日がくるでしょ。
http://bohkyoh.web.fc2.com/
夜中みんなで銭湯に行った。東京にいるのに旅気分。
2007-02-06 ホテル生活
ロビーにパソコンあり、ネットできるホテルだったので、豆更新するぞ(只今お部屋のお掃除中)。ひきこもり生活楽しんでいます。
色んなホテル生活も慣れてきて。初日に「鍵はこちらで、ゆかたはそちらにご用意してあります」という説明ですが、対外「あら、でもサイズ「小」ですよね?」とお取り替えが定番。
この前は、わざわざ取り替えてもらうのも悪いので「大」ひきずって寝てみた。足まで暖かいかも。
黒いパンはもちろん持参して来たものの、2日で消えたので、そろそろパンを入手せねばと、去年お世話になった金谷温泉ホテルへ。金谷ホテルパン「チーズロード」おすすめ。1日で完食。
色んなホテル生活も慣れてきて。初日に「鍵はこちらで、ゆかたはそちらにご用意してあります」という説明ですが、対外「あら、でもサイズ「小」ですよね?」とお取り替えが定番。
この前は、わざわざ取り替えてもらうのも悪いので「大」ひきずって寝てみた。足まで暖かいかも。
黒いパンはもちろん持参して来たものの、2日で消えたので、そろそろパンを入手せねばと、去年お世話になった金谷温泉ホテルへ。金谷ホテルパン「チーズロード」おすすめ。1日で完食。
2007-02-08 あけび@プラザホテル
離れの貸し切り露天風呂「あけび」に入らせて頂く。
ホテルで予約した方には、アメニティーグッズ付。早速、バラの花びら石鹸を使ってみよー。まず花びらを桶に入れて、お湯をドバーと入れたら、花が全て桶の外に〜(慣れていないもんで)檜の床や椅子が花石鹸だらけ。。。掃除してもなかなか溶けず。番頭さんに自己申告。
でも、ホテルで貸してくれた細野さん監修のガムラン「ゴング・グラダグ」CD聴きながら、川の目の前で優雅な1時間でした。これオプションした方がいい、オススメ!
その周りは、木々に囲まれていて、自分が植物不足だった事に気づきました。
もちろんホテルの窓から川も木も見えるけど、寒いから外にでなかったもんで。
私は雑木林に囲まれて育ったからか、木々に囲まれると安心します。
さて、演奏場所は、暖かい和風作りの一角でゆっくり聴いてもらえるようになり、質問がとんできたり、熱心に聴いて頂き、ありがたいです。
ホテルで予約した方には、アメニティーグッズ付。早速、バラの花びら石鹸を使ってみよー。まず花びらを桶に入れて、お湯をドバーと入れたら、花が全て桶の外に〜(慣れていないもんで)檜の床や椅子が花石鹸だらけ。。。掃除してもなかなか溶けず。番頭さんに自己申告。
でも、ホテルで貸してくれた細野さん監修のガムラン「ゴング・グラダグ」CD聴きながら、川の目の前で優雅な1時間でした。これオプションした方がいい、オススメ!
その周りは、木々に囲まれていて、自分が植物不足だった事に気づきました。
もちろんホテルの窓から川も木も見えるけど、寒いから外にでなかったもんで。
私は雑木林に囲まれて育ったからか、木々に囲まれると安心します。
さて、演奏場所は、暖かい和風作りの一角でゆっくり聴いてもらえるようになり、質問がとんできたり、熱心に聴いて頂き、ありがたいです。
2007-02-05 あべこうじのポッドキャスト番長@ラジオ
1/30ラジオ生中継。機材はモリダイラさんでバッチリ準備して頂く。
ながーい1本アンテナ持った方と、ディレクターさんがきて、パパパパー、あっという間に本番スタート。
本日6回中継がある間に、テルミンでサウンドステッカーを作るという企画。チャレンジするのは吉本興行「さっくん」こと佐久間一行さん、かわいい笑顔でメチャ早口。さんまさんのおかげで、早口聞き取り、鍛えたはずでしたが、、、目パチクリ。あの早さで噛まないって凄いな。あー早口言葉うまそう。
芸人さんは、急にネタになったり、その場で変化するので、自分の出番があるか・ないか分からずドキドキ。
さっくんのテルミン説明より、楽器を見てないスタジオのあべこうじさんの方が、ちゃんとテルミンの説明してるのが面白かったな。
スタジオとの中継音は、小さいポケットサイズのラジオで聴きながら、やりとりするのに、実は最後の6回目中継、私ったらラジオの音量さげちゃってて、何も聴こえないー壊れたーって焦っていた。
大切な告知がモゴモゴになってしまい、テルミンお試し会も決めたのに言い忘れて、がっくり反省。
そうそう、打ち合わせ等で、私が質問するのだが、いまいちディレクターさんには、言った意味が分からないらしく、困っていると、さっくんが「・・・・って事ですよね」と通訳してくれたのでした。ありがとー。
忙しく食べる暇もないようで、台本見ながら外でお弁当食べていた。若いですし、これからも頑張って下さい。
番組ブログ
http://www.tbsradio.jp/pod/blog/2007/01/post_157.html
終わって、力ぬけ〜。お寿司。初「めねぎ」しゃりの上に、ねぎの芽、深い味です。色々教えてもらいながら、美味しい物を記憶する。普段贅沢できないけど、時々良い物に出会えるのは、素敵な事だなー。
いい音だそーと思いました。
ながーい1本アンテナ持った方と、ディレクターさんがきて、パパパパー、あっという間に本番スタート。
本日6回中継がある間に、テルミンでサウンドステッカーを作るという企画。チャレンジするのは吉本興行「さっくん」こと佐久間一行さん、かわいい笑顔でメチャ早口。さんまさんのおかげで、早口聞き取り、鍛えたはずでしたが、、、目パチクリ。あの早さで噛まないって凄いな。あー早口言葉うまそう。
芸人さんは、急にネタになったり、その場で変化するので、自分の出番があるか・ないか分からずドキドキ。
さっくんのテルミン説明より、楽器を見てないスタジオのあべこうじさんの方が、ちゃんとテルミンの説明してるのが面白かったな。
スタジオとの中継音は、小さいポケットサイズのラジオで聴きながら、やりとりするのに、実は最後の6回目中継、私ったらラジオの音量さげちゃってて、何も聴こえないー壊れたーって焦っていた。
大切な告知がモゴモゴになってしまい、テルミンお試し会も決めたのに言い忘れて、がっくり反省。
そうそう、打ち合わせ等で、私が質問するのだが、いまいちディレクターさんには、言った意味が分からないらしく、困っていると、さっくんが「・・・・って事ですよね」と通訳してくれたのでした。ありがとー。
忙しく食べる暇もないようで、台本見ながら外でお弁当食べていた。若いですし、これからも頑張って下さい。
番組ブログ
http://www.tbsradio.jp/pod/blog/2007/01/post_157.html
終わって、力ぬけ〜。お寿司。初「めねぎ」しゃりの上に、ねぎの芽、深い味です。色々教えてもらいながら、美味しい物を記憶する。普段贅沢できないけど、時々良い物に出会えるのは、素敵な事だなー。
いい音だそーと思いました。
さて、テルミン同士は、電磁場干渉してしまうので、2台になった。初顔合わせの時、テルミンのアンテナに、ストローが付いていた。「空中では難しすぎる。ストローを目印にしよ!」さんま大先生のアイデアらしい。スタッフさんは、それを私が見たら怒っちゃうかもと心配していたらしい(笑)。「はい、ストローに合わせてチューニングしましょ!」
演者さん達は、器用といいますか、ポイントを掴むセンスの早さにビックリ。どう見せるか、それには何が今1番重要か、から逆算するのか、無駄がない。
私は教える側なのに、無駄な言葉だらけ。まず早いテンポに、聞き取りだけで精一杯。話し方が間だらけの私に、さんまさんは急に手で眼鏡の形を作った。「何ですかそれ?」「水中で話してるみたいだから、水中眼鏡しとるんや」だって。うへーオモシロイ。
さんまさんTV収録後、声つぶれてガラガラで稽古に来た、稽古やるにつれ声が治っていった。喉強すぎ。
場所はフジテレビのリハーサル室。それってお台場ですよね。忙しい演者さんスケジュールを合わせると、夜10時〜4時くらいにお稽古。みな車通い。
私も運転するんですが、都内は苦手。方向音痴で間違えるのにUターンできないでしょ、都内の道路って。まして首都高速なんて無理。というわけで下で通い、驚かれました「ハ?3時間」って。
この私が、レインボーブリッジを自分で運転、感激ですよ。(レインボーブリッジになかなか入れず苦労しましたが)